MENU
人生100年時代と言われる昨今。
いつまでも自分らしい暮らしを続けていきたいですよね!
静岡で自分らしいセカンドライフを過ごしてみませんか?
\こんな方におすすめ/
☑セカンドライフもまだまだ自分の好きなことをして過ごしたい!
☑おだやかな場所でゆったりと生活したい!
☑車を使わなくても不便なく生活できるような場所で過ごしたい!
知らない土地に移住する際、住まいの選択ってかなり不安ですよね。
どんな人たちが住んでいるんだろう・・・
どんな街なんだろう・・・
周辺にはどんな施設があるんだろう・・・
アルシア鷹匠は、駿府城公園、鷹匠公園の緑に囲まれ、
周辺には新静岡セノバをはじめとした商業施設、病院等の利便性の高さと、
落ち着いた風格を兼ね備えた街、静岡市葵区「鷹匠」に完成しました!
静岡市はコンパクトシティのため、街中に生活施設が揃っており、
移住を検討している方にはぴったりの場所です(*^^*)
▲居室
また全住戸にキッチンや浴室、洗面室を完備しており、
今までの生活スタイルを変えることなく住み替えることができます!
▲キッチン
さらに上質な設備・仕様、趣味や交流を愉しめるラウンジなどがあるので、
自分の時間を楽しみながら静岡生活を送ることができます!
ブックラウンジには600冊もの書籍があるとのこと!
読書が趣味の方は必見ですね!!
自立型サービス付高齢者向け住宅(※)では、
24時間有人管理や居宅介護支援事業所の併設をはじめとした
「安全・安心」な生活環境を整備しているので、
快適な暮らしを送っていただけますよ。
※「自立型サービス付き高齢者向け住宅」とは
高齢者が暮らすことを優先的に考えた、安心して居住できる賃貸住宅です。
国が定めた基準をクリアすることが求められ、施設にはバリアフリー、
一定の面積と設備の確保、サービスとして安否確認、生活支援が条件となります。
そして「アルシア鷹匠」の「アルシア」は、
実はギリシア語を語源としていて、
静岡市の花と制定されている「タチアオイ」を意味しております。
タチアオイはまっすぐ上に向かって伸びる姿から「大望」、
たくさんの実をつけることから
「豊かな実り」の花言葉を持った花となります。
静岡市ならではの名前ですね。
そのほかにもアルシア鷹匠にはこんなこだわり、特長があるんです!
≪アルシア鷹匠4つの特長≫
①自立した高齢者向けの施設
バリアフリー、一定の面積と設備の確保、
安否確認・生活相談サービスの提供といった
国が定めた基準をクリアしております。
②「安全・安心」な暮らし
24時間有人管理をはじめ、生活リズムセンサーや緊急時通報装置を備え、
安全・安心で快適な暮らしが可能です。また居宅介護支援事業所を併設し、
これからの事をケアの専門家にすぐ相談することが可能となっております。
③充実の共用部分
丸善雄松堂株式会社がプロデュースした、約600冊の蔵書を誇るブックラウンジ等、
暮らしを豊かにするあたたかい交流が生まれる共用部分を用意しております。
④健康的な食事の提供(オプション)
管理栄養士の考えたバランスの良い朝食・夕食を提供します。
気候も温暖で、住んでいる人たちの人柄も温かな静岡で、自分らしいセカンドライフを過ごしてみませんか?
物件詳細は下記HPよりご確認ください!
■Webサイト「アルシア鷹匠」ホームページ
https://www.shizutetsu.net/althaea-takajo
<新型コロナウイルス感染防止対策>
・廊下やエレベーター、ブックラウンジ等、共用部分内ではマスクを着用
・相談室等へのパーテーションの設置、換気の実施
・来訪の方へ、フロントでの検温実施、連絡先等来訪者リストへの記入
2022年1回目のセミナーは藤枝市さんと連携し
『藤枝市の住み心地の良さを語るオンライン移住セミナー』を実施致します!
「藤枝市って静岡県のどのあたり?どんな地域なの?」
「静岡県って東西に広すぎてよくわからない・・・」
「知らない土地に移住するのは不安・・・」
移住を検討するにあたって分からないこと、不安なことたくさんでてきますよね・・!
今回はコロナ禍でリモートワークが増えたことを機に
藤枝市へ移住した先輩移住者と、
Uターン就職をしたのち、ご結婚を機に藤枝市へ移住した先輩移住者
2名をゲストとしてお招きし
「藤枝市に住んでみた実際のところ」について
ざっくばらんにお話頂きます!(*^^*)
また当日は『蔵 cafe&dining coconomi(ココノミ)』さんという
東海道の旅籠から二百年余年の時を経てカフェスペースとなった
歴史と情緒を感じられる場所からオンライン配信をさせて頂きます!
みなさんコロナが落ち着きましたら是非遊びにいらしてくださいね(^^)
セミナーの最後には質問タイムも設けておりますので
先輩移住者に移住のアレコレを聞いてみてくださいね☆
是非お気軽にご参加ください!
【セミナー概要】
日時:2022年3月5日(土)16:00-17:00
方法:オンライン会議システムZOOM
※インターネット環境が必要です
定員:なし
参加費:無料
申込先:https://logoform.jp/form/Knxg/68083
締切:2022年3月3日(木)
(お問合せ先)
藤枝市企画創生部 広域連携課
TEL:054-643-3229
Mail:renkei@city.fujieda.lg.jp
静岡市で兼業・副業できるんだ!
静岡×兼業・副業セミナー
~新たな挑戦や出会いの場は「静岡市」かもしれません~
本日は静岡市主催のセミナーについてご紹介します!
しずおか焼津信用金庫様と静岡商工会議所様と
共催での開催となっております。
実際に、兼業人材を受け入れている市内企業と、
副業を行っている人材の方、そして
兼業・副業についてサポートを行っている
商工会議所様をゲストにお呼びし、
実際のお話をお伺いできるようです!
静岡で兼業・副業を考えている人、
静岡に何かしらの関わりを持ちたいと思っている人
必見ですね!
こちらのセミナーを通して静岡に関わる方が
増えていったら嬉しいです(^^)
セミナー詳細は下記をご参照ください。
<イベント詳細>
開催日時:2021年12月1日(水)19:00~20:00(18:50入場)
参加方法:ZOOM ※インターネット環境が必要です
参加費:無料
定員:なし
申込方法:https://logoform.jp/form/79j2/47004
※QRコード別添チラシ記載あり
主催/問合せ:静岡市役所企画課(054-221-1240)
共催:しずおか焼津信用金庫、静岡商工会議所
■プログラム
1.静岡市について
「静岡市ってどんな街?」
2.しずおか焼津信用金庫について
しずおか焼津信用金庫の取組について
3.静岡商工会議所について
静岡商工会議所の取組についてご紹介
4.トークセッション
兼業・副業実践者×受入れ企業担当者×商工会議所
皆様からの疑問をホンネで伺います!
【ゲスト】
株式会社KOU
・栗田 智絵 氏(受入企業担当者)
・笠井 あかね 氏(兼業・副業実践者)
※株式会社KOU
創業年:1978年
所在地:静岡市清水区
業種:製造(食品)地元企業に向けたお弁当の製造配達
今日は静岡の魅力を知ることができる
イベントのご案内を させて頂きます!(*^^*)
『=ODEN de 地産地消 静岡の美味しいを再発見 〜静岡市の日本酒編〜』です!
皆さんは静岡市内にいくつ 酒造があるかご存知でしたか!?
実は7つもあるです!お水が美味しい土地なので
お酒も美味しいんですね~!
今回のイベント、静岡市内の地酒を7名柄×2種 飲み比べることができます。
イベント参加後は そのまま街中へ繰り出して、
一緒に静岡の街を 盛り上げましょう♪
※新型コロナウィルス感染対策を 徹底した上でイベントを開催致します。
当施設の対策については下記URLを ご参照下さい。
https://oden.shizutetsu.net/news/covid19-new
【イベント概要】
日時:11月10日(水) ①18:15-19:00 ②19:00-19:45 ※各種無くなり次第終了
場所:=ODEN(静岡市葵区鷹匠2丁目8-10)
会費:1,000円 定員:70名 ※先着順 各回35名
申込:peatix(https://peatix.com/event/3048425)
協賛:長谷川和洋酒
協力:静岡市コ・クリエーションスペース
問合せ:静鉄コワーキングスペース/シェアオフィス「=ODEN」
TEL:054-254-5152 MAIL:oden@shizutetsu.co.jp
緊急事態宣言も明けましたが、
まだまだ気が抜けない日々が
続いていますね・・・
移住検討地に足を運びたいけど、
もう少しあとの方がいいのかなあ・・・
なんて考えている方に必見です!
今回なんと!静岡市オンライン移住体験ツアーを開催します★
テーマは『~ぷらり途中下車の旅in静岡~』
ということで、静岡鉄道沿線をぷらりしながら
静岡の街を紹介します!!
ご自宅にいながら、静岡市をぷらり旅することができますよ~(^^)
静岡市への移住に興味はあるけど
広くてどのエリアが自分にあっているか
分からない・・・
そんなあなたに静岡鉄道「新静岡駅」を出発して
新清水方面まで途中下車しながら
静岡のスポットを紹介していきます!
地元スーパーで美味しい静岡グルメや
物価を紹介したり地元民に愛されている
公園を紹介したり・・・などなど
盛りだくさんの内容となっております!
静岡への移住イメージを
具体的にしてみませんか?!
静岡市がどんな街か知りたい!
そんな気持ちだけでも問題ありません!!!
是非お気軽にご参加ください☆
【イベント概要】
日時:2021年11月14日(日)
13:00~15:00
方法:オンライン会議システムZOOM
※インターネット環境が必要です
定員:無し
参加費:無料
申込方法:WEB(https://logoform.jp/form/79j2/38781)
申込締切:2021年11月11日(木)
★完全予約制
本日は静岡市葵区馬渕3丁目にある物件を紹介します。
JR東海道線「静岡」駅から徒歩15分、バスで9分の立地に位置した
1LDKタイプのアパート物件です!
\こんな移住希望者にお勧め/
☑街中に近い落ち着いた場所に移住したい!
☑ひとり暮らしでもゆったりと過ごしたい!
☑駅徒歩圏内でありながら家賃を抑えたい!
お部屋は、5.4畳の洋室と7.4畳のリビングダイニング。
ひとり暮らしであれば十分すぎる広さです。
キッチンも二口コンロが置ける広々サイズなのがうれしいですね。
浴室には小さいながらも窓があり
とても明るい空間となっています!
壁面の色もおしゃれ♪
洗面台もあり、お化粧等にも非常に便利です。
TVインターホンがあるのも、何気に嬉しいポイントです。
本日は静岡市葵区春日2丁目にある物件を紹介します。
JR東海道線「静岡」駅から車で約7分、
静岡鉄道「春日町」駅から徒歩4分、
バス停「下横田」から徒歩約3分のところにある
~自分だけの隠れ家をお探しの方へ捧ぐ~
静鉄沿線のリノベーション物件です。
\こんな移住希望者にお勧め/
☑自分だけの趣味や仕事を楽しめる場所が欲しい!
☑2拠点居住用の街中物件を探している!
☑街中に近い落ち着いた場所に移住したい!
それではさっそく中へ入っていきましょう!!!
玄関を入ってみると広々シューズボックス!
靴が好きな人や子育て世帯にも嬉しい収納ですね(^^)
続いて洗面スペースと浴室に行きましょう!
なんとどちらにも窓があり
とても明るい空間となっています☆
日中の明るい時間のお風呂も最高ですし
洗面スペースが明るいとお化粧や
朝支度をするときもワクワクしますよね~!
それでは続いてキッチンへ!
青を基調としたデザインがとてもかわいいですね!!
こちらのキッチンもお風呂・洗面台と同じように
新設したためお料理も捗るきれいな空間となっております(*^^*)
みなさまお待たせしました!
続いてはリビングのご紹介です!
もともと3DKだった間取りを1LDKにリノベーションしたため
16帖ある解放感のあるリビングとなっております!
収納もばっちりですよ♪
6帖の洋室も落ち着いた空間となっております。
ベランダと合わせサンルームもあるので
晴れた日にはベランダに、雨の日にはサンルームに
洗濯物を干すことができる嬉しい物件です♪
日向ぼっこもできてしまいますね♪
静岡は冬もあまり雪が降らずとても暖かい気候です!
暖かな陽を浴びながら自分の好きな時間を静岡で
過ごしてみてはいかがでしょうか?
「予約のとれない名店」として、県外からのお客様も多く訪れる人気店を営む
「天ぷら成生」店主・志村さん。
静岡に移り住むことになった経緯や料理にかける思い、今後の展望についてお話を伺いました。
―ご出身は神奈川県だそうですね。静岡に移り住んだきっかけについて聞かせてください。
東京農業大学を卒業したあと、オーストラリアへ留学していました。
そこで日本食のレストランでアルバイトしたことが、料理の道に進むきっかけになりました。
僕はサーフィンが大好きだったので、日本に帰る時も「絶対に海に近いお店にしてください!」って、
オーナーにお願いしたんです(笑)それで帰国後は、焼津の割烹料理店で働くことになりました。
調理の専門学校を出たわけではなかったけれど、いざやりだしたら料理は奥が深くて、
気づけばどんどんのめり込んでいきましたね。
中でも焼津の老舗鮮魚店「サスエ前田魚店」の前田さんとの出会いは大きかったです。
魚の締め方から熟成法、調理法など、今でも一緒に研究させていただいています。
―独立にあたって、天ぷらのお店を開業された理由は何でしたか?
ひとつは、天ぷらという調理法が奥深くて面白いからです。和食は本当に様々な調理法があります。
下積み時代は焼き場、煮方から板場と、それぞれの調理法を修行していくのですが、
最後に任せていただけるのが天ぷらなんです。
天ぷらは総合的な火入れの技術が求められるので、焼きも蒸しも脱水も、
バランス良く取り入れる必要があるんです。
素材やその日の気候によっても揚げる時間・手順などが変わってくるので、
一度として同じ調理をしていることはないんですよ。
それからもうひとつは、経営的な視点になりますが、調理器具や器が少なくて良いので、
開業しやすいということですね。通常はコンロも鍋やフライパンも複数種類が必要ですが、
天ぷらは大きな揚鍋があればこと足りますし、器の種類も少なくて良いんです。
実際にフレンチのシェフがうちの店を見に来てくださったことがあるのですが、
調理器具の少なさに驚いていました。
―お店を鷹匠から現在の丸山町に移転されて、変化したことはありますか?
また、こだわっているポイントなどお聞かせください。
まず第一に、ロケーションが最高になりましたね。
「割烹旅館 喜久屋」さんがかつて店を構えていた趣ある庭園は、
新緑から紅葉まで、季節によって表情が変わります。
それから、広くなったことで一部屋全てをワインセラーにあてることができ、
より美味しいお酒を提供できるようになりました。
今はコロナ禍ということもあって行えていませんが、茶室での体験も今後行う予定をしています。
天ぷらを召し上がっていただいたあと、茶室で庭園を眺めながら、美味しいお茶を飲んでいただく。
ここでの体験全てにこだわって設計していますよ。
―静岡の良い点と、反対にもっとこんな風に変わったらいいのにと思う点について聞かせていただけますか?
どの方もおっしゃるかもしれませんが、やっぱり自然が豊かなことですね。
海も山も近く、それでいて東京など都心からのアクセスも良い。
台風が直撃しないから、作物が育ちやすいという利点もありますね。
特にコロナ禍を経て、地方の強さを改めて感じています。
東京のお店の方の場合は、全国各地から野菜や魚などを仕入れる必要があるけれど、
僕らはすぐそばで新鮮な食材を手に入れられる環境がある。
農家さんと直接話したり、自分で収穫した野菜を揚げてお客様にお出ししたり・・・
これは都心部ではできないことですよね。
実際にこのお店にいらっしゃる方の8割は県外の方で、関東や関西はもちろん、
北海道から沖縄まで、全国各地からいらっしゃるんです。
今のような状況になる前は、外国の方も多くいらっしゃっていました。
そんな方々が口を揃えて、「静岡の食材を食べるために来て良かった」って言ってくださるんですよ。
こんなに嬉しいことはないですよね。
それと、もっとこうしたら良いのにと感じることは、情報発信ですね。
これだけ豊かな環境や魅力に溢れているのに、あまり上手にPRされていない印象を感じます。
もっともっと一人ひとり、それぞれの立場で情報発信を行っていけると良いですよね。
―最後に、志村さんの今後の目標やチャレンジしたいことなどあればお教えください!
このお店を通じて、世界中の人に静岡に足を運んでもらうことですね。
静岡の方は農家さんも漁業の方も、すごく良い仕事をしているのに、その実感が薄い方が多いんです。
だから僕の店を通じて、有名店のシェフも買いたいと思う食材であることに気づいて欲しいなと思いますね。
それから、料理人の間では「東京に行って修行する」なんて文化がありますけど、
静岡という土地から、一流の料理人をもっと増やしたいと思います。
天ぷらの技術を学びたいという人がいたら受け入れますし、
静岡から日本全国や世界で通用する人が増えたらもっと良いなと思いますね。
こだわりと未来への夢をたっぷり語ってくださった志村さん。
その目には、これまで様々な目標を叶えてきた自信と静岡への想いが溢れていました。
これからも自身のこだわりを貫きながら、静岡のため、
そして料理人の発展のために、邁進していかれることでしょう。
本日は藤枝市藤岡にある物件を紹介します。
こちらの物件はJR「西焼津」駅から車で約16分
しずてつジャストライン「五十海北」バス停から徒歩約8分の場所にある
広々LDKの中古住宅です♪
\こんな移住希望者にお勧め/
☑お庭がある広々とした家に住みたい!
☑川原の土手を散歩したり穏やかな生活を送りたい!
☑読書が趣味で自分だけの書庫や本棚を作るのが夢!
藤枝市藤岡は藤枝市郊外の閑静な住宅街。
自然が近くに感じら得ながらも、バイパスインターが近く、
車での静岡市へのアクセスもよいです。
最寄り駅JR「西焼津」駅はJR「静岡駅」から電車で約15分のため
すぐに街へ出かけることができます!
スーパー、ドラックストア、100円ショップ、大手電気店も
車で数分の場所にあり、お買い物にも便利です。
日本庭園つきのお庭があり、お家でまったり日本の四季を楽しめます!
家の庭側は、川原の土手の散歩コースに門がありつながっているため、
平日の朝や夕方に川原を散歩したりと気持ちよく毎日が過ごせそうです♪
こちらの物件4LDKですが、一部屋一部屋がとても広く、
リビングはお子様が駆け回れるほど広々としています!
和室も広々で陽当たりもとても良いです。
2階にも簡易キッチンついているので、2世帯で住むにも良いかもしれませんね。
さらに、外には1階ガレージ、2階納戸の付属建物付きです。
バイクや車が趣味の方は必見ですね!
1階キッチン、浴室など水回り設備は交換済なので安心してお住まい頂けます。
2階には、大量の書物が収納できる書庫や本棚が充実しています。
納戸も広々です。自分だけの図書館を創ることができます♪
休日は自分だけの秘密基地で大好きなものに囲まれてみるのもいいですね!
生活様式も変化し、おうち時間が増えた今、好きなものに囲まれたおうちで
自分好みの暮らしをしてみませんか?
物件が気になった方は、是非下記動画からおうちの中を覗いてみてください★↓↓
移住検討者向けに「お試しテレワーク住居」施設としていちぼし堂3Fにある
いちぼしレジデンス1部屋を提供
地方への移住を考えているなら、まずは”お試し移住”することから始めてみませんか?
数カ月間お試し移住のレジデンスに住み、街での生活体験をしながら
自分が思い描いた移住スタイルを見つけてください。
階下にコワーキングスペースがあり、地域で働く方々との交流や
移住に必要な情報収集等を行う機会が自然と生まれます。
また、田舎暮らしをご希望の場合でもいきなり中山間地域への移住は勇気がいるものです。
満足のいく移住となるために、その土地での暮らしぶりを体験することをおすすめします。
《お試しテレワーク住居》3つの特徴・こだわり
①Wi-Fi完備でテレワークにおすすめ。2階コワーキングスペースも利用可!
②築浅デザイナーズ物件 by 注目の若手建築家集団ツバメアーキテクツ
③静岡駅から東京駅までは新幹線で1時間以内の好アクセス
緑豊かで閑静、人気の住宅街に立地するデザイナーズ1R
街中までは徒歩で約10分の静かな住宅街に位置しアクセス良好。
周囲には学校が多く図書館もある文教地区なので一人歩きも安心。
部屋に踏み入ると、隣接する神社境内から柔らかな木漏れ日が。
開口部を大きくとった部屋は明るく開放感があります。
1Rのコンパクトな間取りの中にIHコンロや冷蔵庫・電子レンジ・電気ケトル・寝具等生活の基盤に
必要なものが揃っておりすぐに移住生活をスタートできます。
階下にはコワーキングスペース兼レンタルスペース、
1階には保育園がありイベントに訪れる地域の方との交流も。子どもや学生も訪れる多ことができます。
ブラケットには人気のマリンランプを採用、キッチンにはさりげなくアメリカンスイッチ。
どことなくインダストリアルな雰囲気。
隣地にある神社の建物群に溶け込むようデザインされており、
その落ち着いた色見はバルコニーで寛ぐ際に感じることができます。
シンプルな空間がコーディネートの自由度をあげます。
女性にも男性にもおすすめできる使い勝手の良さと見た目の心地良さの両方を兼ね備えた
デザイナーズ物件ならではのおしゃれなお部屋です。
アルソックでセキュリティも万全。女性にもおすすめの物件。
お試しテレワーク住居誕生の背景
お試しテレワーク住居誕生には全国でも珍しい都市型地域おこし協力隊※として
静岡でご活躍されている小林大輝さんが深く関係しています。
小林さんは昨年から静岡市の地域おこし協力隊として活動。東京都内の企業で
アートディレクターとして仕事をする傍ら、静岡でも副業で地元の企業とお仕事をされていました。
いちぼし堂でも様々なデザインのお手伝いしていただきました。
静岡で生まれ、上京してからも故郷に帰るタイミングを虎視眈々と狙っていたという小林さん。
しかし、「果たして自分の活躍できる場はあるのか」と一歩踏み出せずにいたそうです。
そこで、副業をしながら静岡での働き方を知り、その上で移住を検討しようと考えました。
東京と静岡を往復してのテレワーク実施に向けて、拠点となるワークスペースの必要を感じ、
いちぼし堂とともに作り上げたのがこの「お試しテレワーク住居」です。
※地域おこし協力隊
「地域おこし協力隊」とは、都市部などの地域外の人材を、地域社会の新たな担い手として受け入れ、
地域協力活動を行ってもらうことで、地域力の維持・強化を図ることを目的とした国の制度です。
自治体から「地域おこし協力隊」として委嘱を受けた後、
最長3年間その自治体で暮らしながら、地域協力活動を行います。