MENU

静岡県長泉町を拠点に、建築家として活躍しているGO_ANの近藤剛さん。
建築家を志した経緯、県外に進学して静岡に戻ってきた理由、今後の展望について伺いました。

――建築家になろうと考えたのは、いつ頃からでしょうか?

父親がもともと工務店を営んでいたので、子どもの頃から建築は身近な存在でした。
高校生になって進路を決める際には、迷いなくこの道を選んでいましたね。
大学は栃木県の足利工業大学に進学し、地元に帰りたいと思い
静岡県中部にあるナカノ工房に就職しました。
就職したときから将来的には独立しようと考えていて、そのためにもまず、
設計事務所で働き、実力をつけようと思っていました。

――事務所に勤めているあいだに、バックパッカーとして“世界巡礼の旅”に出られたそうですね。
旅に出ようと思ったきっかけは何でしたか?また、海外の建築物を見て感じたことを教えてください。

学生時代から建築家の安藤忠雄さんが好きで、当時の建築家たちはこぞって
シベリア鉄道でヨーロッパに渡り、建築を見て学ぶという流れがあったんです。
自分もそれに憧れていて、いつかは行きたいとずっと思っていました。
貯金がある程度たまった29歳の時に、事務所にお願いして半年間お休みをいただき、旅に出かけました。

どれも良かったので、どれが一番とは言いがたいですが…影響を強く受けたのは、
北欧の建築家・アルヴァ・アールトですね。建築の中に自然の光や風をうまく取り入れ、
明るい雰囲気が感じられる点が特徴です。
スペイン北部の、力強くて有機的なデザインを作るガウディの建築物も良かったですよ。
海外に行って驚いたことは、彼らはこぞって、“自分の国やまちを愛している”と表現することです。
日本人には、その文化や風習ってあまりないですよね。
でも、日本の建築物は木材を豊富に活用するなど、日本にしかない良さがあるんです。
だからこそ、日本の文化や建築をもっと深めていきたいなと感じましたね。


▲シベリア鉄道車内での写真

――その後日本に帰国後しばらくして、独立されたわけですね。
最初の活動拠点を三島にした理由を教えていただけますか?

“海と山に囲まれて設計をしたい”と思ったからです。
西伊豆あたりも検討しましたが、借りられる倉庫があるなど、ご縁もあってこの土地にしました。
静岡県東部は特に、僕にとってインスピレーションが湧く場所なんです。
伊豆から箱根、富士山の一帯をドライブしているだけで、
“ここに建築物を建てたい、この土地はいくらだろう?”と、自然と色々なアイデアが湧き出てくる。
土地も広くゆとりがあって、魅力的ですよね。

県外に進学しても静岡に戻ってきたのは、この土地が自分にとって、
居心地の良い場所だったからだと思います。
海の幸が豊富で食事が美味しく、東京にも気軽に足を運べる。
実際に、今も横浜のクライアントさんも担当させてもらっていますが、
仕事をしても日帰りで帰って来られます。

住みやすくて仕事もしやすい、ベストな環境だと思っています。
最初は三島からはじめましたこの仕事ですが、今は長泉町に事務所兼モデルハウスを作り、
自社で設計したドットツリー修善寺にサテライトオフィスを構え、多拠点で活動しています。


▲設計は近藤さんが行い、インテリアのご提案は奥様が行っているそうです

――最後に、今後の活動の目標を教えてください。

今は依頼をいただいて、事務所・店舗・住宅の設計をさせていただいていますが、
今後は都会と違う暮らしが体験できる、バケーションレンタルも展開していきたいと考えています。
宿泊施設を一棟貸しして、ワーケーションや、休み時間を満喫していただけたら良いですね。
その中で、自分の目指す“日本らしい建築”も表現していけたらと思っています。

最近地方への移住が話題になっているようですが、個人的には、
“移住=都会に住む人が地方に移り住むもの”という構図はもったいないなと感じていまして。
例えばですが、ある国家資格を有する方が集まったり、クリエイターの方が集まる村など、
そんな移住があると、もっと“暮らす”ことが面白くなるかもしれませんね。

世界中の建築を見てきたからこそ、日本の、そして静岡の良さを実感したという近藤さん。
今後の活動や、設計される建築物にも注目が集まりますね。

GO_ANさんの活動については、こちらをご覧ください。(https://goanhome.com/

木の温もりと塗り壁の暖かみを感じられるこちらの物件。
お客様次第で用途は多彩です!
事務所として利用したり、倉庫をアトリエとして利用するのもいいですね!
ちょっとした自分だけの秘密基地にしたり、、、♪
レンガを基調とした内装や、お洒落なランプに吹き抜けた階段、
細部のデザインまで可愛くて乙女心をくすぐられます!
おとぎ話からでてきたようなこちらの物件ですが、交通利便性良好!
是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。

お部屋から富士山と清水港を望むことができるパノラマビューのこの物件!
14階建ての12階のお部屋なので景色も抜群!
シックなフローリングで、高級感漂うリノベーション物件。
港町を味わってみてはいかがでしょうか?

今日は静岡市の中心地、鷹匠にある物件を紹介します!
「静岡の代官山」と呼ばれる鷹匠には
お洒落なカフェや知る人ぞ知る隠れた名店が
多くあるエリアです!
静鉄『新静岡』駅から徒歩約5分程度の距離にあるため
すぐに静岡市の中心市街地にでることができます♪

本日は静岡市駿河区にある物件を紹介します。
こちらの物件はJR「東静岡駅」から車で約7分、静岡鉄道「柚木駅」から車で約5分、
徒歩約20分の場所にある商店街など残るどこか懐かしいエリアのマンションを紹介します!

\こんな移住希望者にお勧め/
☑市街地には近いけど落ち着いたエリアで暮らしたい
☑子供と一緒に自分自身も遊べる場所があるところで暮らしたい
☑スポーツや芸術などの趣味を休日に楽しみたい

最寄り駅付近の「東静岡エリア」は大型商業施設をはじめ、天然温泉施設や
様々なイベントが行われる大規模複合施設、またスケボーパークなど
開発が進んでいるエリアとなっており、少し足を運ぶだけで1日休日を楽しむことができます!
大きな公園もある為、子育て世帯の方も遊び場に困りません♪

マンションの近くには商店街など少し昔ながらの街並みが
残っておりどこか懐かしい気持ちになります♪

静岡で趣味を見つけながら自分らしい暮らしをしてみては?

2021年初めてのセミナーは藤枝市とコラボし
『のびのび子育て移住セミナー』を2月27日(土)に
開催することが決定しました!

オンライン開催の為、お子様がいる方も安心して
参加することができます♪

~こんな人におすすめのセミナーです~
☑地方でのびのびと子育てがしたい!
☑ほどよく都会でほどよく田舎な地方で暮らしたい!
☑知らない土地で子育ての不安を解消したい・・・   などなど

地方で子育てを考えている移住検討者必見の
セミナーとなっております^^

【セミナー内容】
藤枝市ってどんなとこ?子育て移住成功のコツは?
子どもとどこで遊ぶ?保育園、入園できる?など
知っておきたい情報が盛りだくさん!
「静岡移住計画」からは移住促進の取組みなどについても紹介します♪
先輩移住者で子育て経験豊富な現役ママ2名による
藤枝でのリアルな子育て事情の紹介は必見です(*^^*)

■開催日時:2021年2月27日(土)13:00~14:30

■会場:オンライン開催
※Web会議システム「Zoom」を使用します。
Wi-Fiが使える環境での利用をお勧めします

■定員:20名

■参加料:無料

■申込方法:藤枝市ホームページの参加申込フォームよりお申込みください。
詳細はこちら(https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/style/oshirase/16086.html

『2021年版住みたい田舎ベストランキング総合部門全国13位(※宝島社「田舎暮らしの本」2月号)』を
獲得した藤枝市は、JR東海道本線、新幹線、国道1号バイパス、東名高速道路に加え、
平成24年に開通した新東名高速道路といった日本の大動脈が、まちを東西に走っており、
静岡県のほぼ中心に位置している街です!
さらに、隣接する地域にある、富士山静岡空港へのアクセスも充実しています♪

また北は南アルプスを望む赤石山系の森林地帯から、
南は江戸時代「越すに越されぬ」と言われた大井川の一部まで広がっており、
自然にも恵まれている地域です。

ほどよく都会で、ほどよく田舎な藤枝市で
のびのびとした移住ライフを検討してみてはいかがでしょうか?

20210227藤枝市のびのび子育て移住セミナー チラシ

「=ODEN連載企画」では、静鉄のコワーキングスペース/シェアオフィス
=ODEN(イコールオデン)に入居している方々にお話を聞いていきます。
今回お話をお伺いしたのは、“広域連携アクセラレーター2019”に採択されるなど、
スタートアップとして注目を集めるベンチャー企業・myProduct株式会社。
そんな企業でCTO(最高技術責任者)として中核を担っているエンジニアの成瀬基樹さんが、
2020年より静岡市に移住しました。見知らぬ土地に移り住んだ成瀬さんに、
移住に至った経緯や、実際に住んでみて感じることについて伺いました。

――まず初めに、myProduct株式会社の事業について教えていただけますか。

僕たちは「CRAFTRIP(クラフトリップ)」という、
地域の地場産業に特化した産業観光プラットフォームの運営と、顧客の課題を解決するための
様々なソリューションを「ビジネスデザイン」として展開しています。
その中で僕はフルスタックエンジニアとして、Webアプリの開発を行なったり、
その他システム関連のディレクター業務を担っています。


▲「CRAFTRIP(クラフトリップ)」サイト画面

――myProduct株式会社は、もともとは関東に拠点を構えていたそうですね。
静岡を活動拠点にしたきっかけや理由について聞かせてください。

2020年の3月頃に、“静岡県がICT関連産業立地事業費補助金を始めたので、
応募してみたらどうか”と声をかけていただいたことがきっかけです。
採択されると事務所家賃、通信費、人件費などの補助が受けられると聞いて、応募することに。
採択していただいてから、浜松市と静岡市で迷ったのですが、
会社の他メンバーにとって便利だった静岡市に拠点を構えることになったんです。
実は正直なところ、浜松市には行ったことがあったんですが、静岡市は名前しか知らなくて(笑)
だから静岡市に住むことは賭けみたいなところがあったのですが、住んでみて大正解だと感じました。

――“住んでみて大正解”!静岡市民が嬉しくなる言葉をありがとうございます。
 どんなところが良いと感じられましたか?

まず、人が良いことですね。今入居している=ODENのみなさんはもちろん、
街で出会う方々も、みんなが気さくで穏やかだなと思います。
それから、これは東京に住んでいたからこそ実感することだと思いますが、家賃がとにかく安い。
東京だったらワンルームに住む家賃で、静岡ならばファミリータイプの家に住めちゃいます。
あとこれは個人的に好きなポイントですが、生活に必要なお店も一通り揃っていることですね。
街がコンパクトなので、暮らしやすいなと感じています。

――そう言っていただけて嬉しいです。特にお気に入りの場所はありますか?

やっぱり、=ODENですかね。特にこのソファがお気に入りで、
最近はほぼ、僕の特等席みたいになっています。
ここで仕事をしていると、「IT系の人っぽい!」なんて、よく言われます(笑)
僕の仕事はエンジニアなので、自宅の方が作業環境が整っていて、
わざわざここに来る必要はないんです。
それでも、足を運びたくなる魅力が=ODENにはあるな、って感じますね。
僕は本当に、この場所で働けて幸せです。

――楽しく働いていらっしゃること、取材させていただいて肌で感じました。
今後会社として、そして成瀬さん個人としての目標は何かありますか?

まずは展開している「CRAFTRIP」で、成功したと言えるエリアをつくりたいですね。
今はコロナの関係でサービス拡大がなかなか難しい状況ではありますが、
良いサービスだと認めてもらえるように頑張りたいです。
それから個人では、せっかく移り住んだ静岡でエンジニアの役に立てるよう、
技術者向けのイベントを開催したいですね。今現在エンジニアの仕事をしている方はもちろん、
これから志す方にとっても有意義なイベントにできたらと思っています。

成瀬さんのお話を伺い、知らない土地から来たからこそ気づける
静岡の魅力をたくさん知ることができました。県外の方にとっても魅力的な街となり、
そしてその良さをもっともっと多くの方に知っていただけたら良いですね。

「myProduct株式会社」の取り組みや事業内容については、公式ページをご覧ください。
Webサイト(https://myproduct.co.jp

本日は駿東郡長泉町下土狩にある中古住宅を紹介します。
こちらの物件はJR御殿場線「下土狩」駅から約徒歩4分の場所にあり、
100坪を超える敷地に50坪を超える2階建ての広々とした住宅です。

\こんな移住希望者におすすめ/
☑地方でゆったりと落ち着いた暮らしがしたい!
☑庭のある自宅で子供たちとのびのびと暮らしたい!
☑両親の近くで子育てがしたい!

なんとこちらのお宅、5LDK+LDKの間取りとなっており、
2階にもキッチンや浴室、トイレも完備されているので
2世帯で暮らしたい方にお勧めです♪

南向きの為、陽当たり良好です♪
広々とした庭があるため、日光を遮るものがありません。

玄関扉を開けると目の前に床の間があり、お客様を迎える素敵な空間が広がっています。

1階には6帖の和室が1室、8帖の和室が2室と、広々とした間取りとなっており
まったりとした時間を過ごすことができそうです♪

1階はもちろん2階にもキッチンが完備されており
青を基調としたデザインのキッチンは、対面キッチンとなっているので、
お子さんの様子を見ながら食事の準備をすることができます!

2階には洋室があり、寝室や子供部屋にも最適です!

芝生が広がる庭では、家庭菜園を始め、さまざまな
アウトドアな趣味を見つけることができそうですね♪

長泉町には、子世帯及び親世帯が町内で同居するために住宅の取得又は改修工事をする方に対し、補助金を交付する『移住定住のための三世代同居支援補助金』があります!
是非活用してみてはいかがでしょうか。
http://www.town.nagaizumi.lg.jp/life_procedure/sumai_kotsu/5128.html

物件の詳細が気になったら下記URLをcheck!
https://ryutsu.shizutetsu.net/es/sale/2116648715850000021751

静岡への移住を考えている方に、ぜひ知って欲しい街ーそれが「草薙」です。
「草薙の剣」の伝説が息づき、徳川家康を祀る「久能山東照宮」を擁する歴史。
県随一の景勝地「日本平」等の美しい自然。3つの大学と「静岡県立美術館」
「日本平動物園」がある多彩な表情。それらすべてが凝縮されたこの街は、
静岡の中でも特別な場所。憧憬の住宅地として、長きにわたり名を馳せてきました。

そんな「草薙」は、今、JR「草薙」駅のリニューアルと周辺再開発事業、「常葉大学静岡草薙キャンパス」開設等、駅前の進化によってますます魅力を高めています。
今回ご紹介する「グランアネシス草薙」は、その新生JR「草薙」駅より徒歩5分の地に誕生。
草薙が守り続けてきた美質を堪能しつつ、新しい街と便利な暮らしを享受できる、
全148戸の大規模レジデンスです。

JR「草薙」駅学園口

常葉大学静岡草薙キャンパス
久能山東照宮
静岡県立美術館

「グランアネシス草薙」の大きな強み。それはテレワークの快適性です。
JR「静岡」駅へは2駅7分、「静岡」から「品川」へは東海道新幹線「ひかり」号で55分。
東京都心とほどよい距離にあるため、草薙でのびのびと暮らしながら、
必要に応じて都心のオフィスに出社する、そんなライフスタイルもスムーズに叶います。

住戸プランは、2LDKから4LDKまで、幅広く用意されています。
2LDKでも70㎡以上、80㎡台の3LDKも豊富で、空間のゆとりが大きな特長です。
また、ホームオフィスを実現できるプランもご用意しています。

最新設備を備えたマンションなので、テレワークに必要な設備も充実。
速く安定したネット環境を実現する高速光インターネットのほか、
電気料金を節減する高圧一括受電を採用しています。


Image Photo

LED照明


高圧一括受電サービス  概念図

そして最大のポイントは、富士山を望む住戸があること。窓から望む、四季折々に
姿を変える美しい富士山こそが、まさにこの住まいに暮らす醍醐味といえるでしょう。
都心では経験できない雄大な眺望と暮らす日々が待っています。

富士山VIEW タイムラプスムービーはこちら

物件概要・販売価格等は、グランアネシス草薙WEBサイトをご覧ください。
http://www.shizutetsu.net/ga-kusanagi/

天然の良港である清水港の発展とともに賑わい、東海道の宿場町として栄えてきた静岡市清水区。
明治期には静岡茶を初めて海外に輸出し、現在日本一のマグロ水揚げ量を誇る清水港からは、
富士山を綺麗に望むことができます。
活力と賑わい溢れる港の近くにひっそり潜む隠れ家のような店舗物件の紹介です。

静岡鉄道「新清水駅」から徒歩約4分。
漫画家さくらもももこ原作の「ちびまる子ちゃん」の舞台としても知られる、
古くから人々の生活を支えてきた清水銀座商店街から少し入った
路地に入口をひそめるこちらの物件。


▲商店街から路地を進んでいきます


▲入口

階段を上り2階の扉を開けてみると、7人程の座席が確保できるバーカウンターが。
カウンター以外の場所も人が集まることが可能な程の
ちょうどいいスペースが確保されており、洋風居酒屋やショットバーにもお勧めです。
もともとワインバーだった場所を居抜きで現在貸し出しているとのこと。

キッチンには、流し台・吊戸棚が完備されており、
移住先で飲食店の開業を考えているかたも
少し気軽にチャレンジできるのではないのでしょうか。

あまり知られていませんが、富士山、駿河湾、南アルプスと自然に恵まれた静岡県は、
水の資源が豊富なこともあり、クラフトビールや日本酒も人気を集めているため、
ビアバーや日本酒バーを開いてみるのも良いかもしれませんね。


▲吊戸棚で収納も完璧

ひろびろとしたカウンターは、キッチンから店内を見渡すことができ、
それぞれのお客様と会話を楽しむことができます。
コート掛けも十分な数が確保されているため、おしゃれなお客様が来ても一安心ですね。


▲広々としたバーカウンター


▲レンガ調の綺麗なお手洗い

今回は飲食店を始めたい方に向けた味わいのある、貸店舗の紹介でした。
新たな働き方・暮らし方が提言され、人々の価値観が変わりつつある今。
自分好みの働き方や暮らし方を、静岡で叶えてみるのはいかがでしょうか。